[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
工房日記(2003/01~02)
03/02/26FNCVT
かくしてVectorにニュースとして載ったわけだが、その中で「Exif情報などを利用したリネームや、正規表現を利用した置換機能をサポートすると、より上級者のニーズにも応えられるのではないだろうか」などというお言葉を頂いたので、それならやってみようかと思ったのだが・・・正規表現はともかくExif情報って何?(ばく
ということで調べてみると、どうもデジカメで作成された画像の中に埋め込まれている情報らしいことが判明。その中にはその画像を撮った日時もあったりして、こういう情報を使えるようになればいいということか・・・。うーん、自分が持ってるデジカメ(FinePix1500)をPCに落とすとファイル日時が撮った日時になってるからそれを使えばいいような気もするが、中にはPCに落としたときに落とした日時で作成されるものもあるのかねぇ。どっちにしてもファイル日時は変えようと思えば確かに簡単に変えられてしまうものだし、画像中の日時を使いたいと思うことも多いのか。試しに自分で撮った画像をテキストで無理矢理見てみると、あったあったよそれっぽい情報が。メーカー、モデル、日時は簡単に確認できた。どこか探せばフォーマットもあるんだろうし、サポートしてみることにしよう。・・・Exifにもバージョンがあるっぽいけど、大半は変わってないことを祈りつつ。
ぷちらんちゃ
時間ができたのでユーザ設定によるカラーリングのサポートに本格的に乗り出してみた。色選択ダイアログの出し方すら知らない状態で、いろいろ調べてこれはすぐわかった。で、これを呼び出すためのボタンには設定色を出したいな・・・とか思ってしまったが最後、今までなんとなく逃げていたオーナードローというものをやることになってしまった。まぁやってしまえば簡単なことなので苦労というのはなかったのだが、初めてのことってのはなんとなく調べることも含めて面倒なんだよねぇ。
実を言えば今回のユーザ設定でのカラーリングにおけるグラデーション処理は、今までのオリジナルのグラデーションとはロジックがまるで違うもの。今回のは「ある色~ある色で変化させていく」ものだが、オリジナルのグラデーションは「最初の数から最後の数までの幅が異なり、なおかつ1ドットあたりの数の変化の度合いが異なる4つの変数をRGBで組み合わせた」もの。つまりオリジナルグラデーションをユーザ設定では理論上作成できないわけで、オリジナルのはそのまま残すことになった。
で、プレビュー画面も欲しいよな、とか安易に考えていたらこれが大苦戦。メイン画面の描画ロジックを改造して切り分け、メイン描画用とプレビュー用の2つの描画をできるようにした。これが一番大変な作業で、ある意味全てに影響のある部分をいじるわけだからほんとに大変。そしてなんとかこれもできた。ぷちらんちゃ製作では今までで一番苦労したかも知れず・・・。
あとはその設定結果を保存したり読み出したりもしたいだろうし、その辺を作って終わり。この保存もどうやって保存しようか悩んでたりもするんだけど。(^^;
03/02/24FNCVT
Vectorから連絡があって、ソフトニュースにFNCVTが2/26から載ることになったらしい。ちょっとした原稿依頼があったのでそれを返信。Roll Ball for Winのときはすぐ依頼があって当時もびっくりした覚えがあるが、今回みたいに地味に更新し続けていよいよ認められた・・・という感じになるのも気分が悪くないなぁと思ったり。さて、これが載ると一気にDL数が増えるわけだし、他に不具合が見つかったりしないかとちょっと心配。大丈夫だとは思うけど(汗
そういえばこのFNCVT、WindowsMeで動かないという報告も受けたばかり。てか、なんで98で動くのにMeで動かないのか謎だ・・・。
03/02/21ぷちらんちゃ
ということでヘルプファイルを作り上げ、それを右クリックメニューからも呼び出せるようにして1.3aとして完成。今までのReadmeだけの説明だと機能を伝えきれないところがあったので、ちょうどよかったといえばそんな感じ。
これが落ち着くようならそろそろVectorデビューさせてもいいかな・・・。
03/02/20ぷちらんちゃ
やっぱり表示色はユーザで自由に指定できたらいいかな、なんて思っていろいろいじろうとしていると、1.3の確認でツメがまだ甘かったらしく、機能的にはほとんど影響がなものの、余計なことができてしまったりする不具合っぽいのをいくつか見つけてしまって鬱。更に、表示色のユーザ指定はかなり面倒な上、こんなことのためにプログラムサイズを太らすのもアレだなぁ、なんて思ったりもして今回は早々に見送り決定気味。結局不具合修正だけをすることにして1.3aを作ってみた。で、これだけのためにリリースするのもアレだなぁ、なんて思ったりもしたので、前から作ってもいいかなと思っていたヘルプを作成することに。それが完成したらリリースしよう・・・。
03/02/19ぷちらんちゃ
1.3をインターネットリリースしようと思った直前、登録したものの編集や削除等を行なったときにアイコンの表示が変わっていなかったという不具合を発見してしまう。表示性能対策でいろいろやったことがいろんなところで影響を受けてるのをすっかり考え忘れてるし。で、修正。更に、そういえばなぜか登録したもののショートカットの作成がタブ内一括でしかできていなかったので、それをできるようにもした。ついでに、こういうアプリってログインユーザ毎に設定ファイルを持つべきだよな・・・ということでその辺の改造もしてみたり。そんなこんなで、また一通りテストしてやっとリリースすることに。
03/02/18すぱいだいさくせん2 for Win(仮名)
・・・という、このHPにあるCGIのゲームをWin用にリメイクしたものを1年ほど前から作っていたり。作ってる途中でFNCVTやらEQMEM2やらに手を出したりしつつ、なんとかシナリオは最後まで作り上げてはいる。CGをある人に頼んでいたものの、シナリオが出来上がってみれば場面数が80ほどにもなってしまってるのでお手上げ状態。確かに、こんな枚数のCGなんてよほどの暇人かプロっぽい人じゃないと描けないよね・・・。ということで作業が止まっているまま。
とは言え、せっかくここまで作ってあるわけだし、しょうがないから自分のヘタレなCGで描くかという気にはなってきている感じ。ただ、画面構成をかっちょえっぽく作ってしまってる故、あのヘタレな絵だとかなり浮きそうなんだよねぇ。
とにかく、このまま眠らせておくのももったいないので、ゲーム画面の紹介だけでもしておくことにした。こんな感じ。最悪はデジカメで撮りまくって背景は実写にしてしまおうかな(ぉ
03/02/17ぷちらんちゃ
そんなわけで、環境変数を含んだパスを展開する関数を作ってみた。これをプログラムパスと作業フォルダで適用させることで、その2つの部分で環境変数を使用しての指定を可能とすることができた。問題だった、「%」を含んだ環境変数については考えないことにしただけ。ほとんど有り得ないだろうし、「%」と「 」(スペース)は環境変数の文字としては使用できない仕様ということで。
更に、タブへのフォルダドロップでの一括登録も作り込んだ。この辺は既にある機能の延長なので楽。そういえば何だか描画性能が悪すぎるなぁと思って調査してみたら、せっかくの性能向上処理部分が活かされてなかったことが判明、自分のアホさ加減にイヤになりながらこれも修正。そうそう、これくらい速くないとね・・・。で、ついでにカラーリングパターンを2つほど増やして1.3として完成、納得がいけてこれでリリースすることにした。のだが。(つづく)
03/02/14ぷちらんちゃ
もともと自分が使いたくて作ったものだけに、使っているといろいろと欲しい機能がでてきてしまうわけで。そういえば自分の使い方ってデスクトップに置いてあるテキストエディタや画像ビューアーのショートカットにファイルをドロップして閲覧してたりしたんだよな・・・ということで、ランチャーでもこの使い方ができるように改造。もちろんそのファイルに登録するものを変えたくてそういう操作をする場合もあるだろうから、それは一応選択できるようにした。
で、そんなこんなで使っていると、メモ帳のショートカットの作業フォルダが「%HOMEDRIVE%%HOMEPATH%」になっていて、これをこのまま登録しようとしても「作業パスが見つかりません」と言われる現象に遭遇。そうか、やっぱり環境変数はそのまま指定されてもアプリ側で展開しなきゃいけないんだよね。登録するときにプログラムパスだけはショートカット先のパスを求めるのにAPIでたまたま展開されたものを取得できていたから良かったものの、作業フォルダや起動オプションは自分で展開する必要がでてくるわけで。そういう意味では、プログラムパスも環境変数で手入力したらダメなんだけど・・・。
ということで、環境変数があったらそれを展開して実行するように改造することに。問題は、環境変数である記号の「%」がファイル名として普通に使えてしまうことなわけで、その文字がファイル名なのか環境変数なのかを判断できるのかどうかということ。これはかなり困る。(^^;
あと他にやりたいことを書いておくと、タブへフォルダをドロップしたらその中身を一括登録もしてしまおうかと。
03/02/10ぷちらんちゃ
1.2をリリースした直後、自分で使っていたら不具合を2つほど見つけてしまう。1つは単なる修正ミスなのですぐ直せたものの、もう1つがなかなか原因がわからず。アイコンやビットマップの表示が失敗してる感じな現象になるので、どうもリソースの解放漏れか何かがあるのかも・・・としばらく悩み、CreateRoundRgnの使用後に解放してみたらとりあえず大丈夫のように見えるようになった。リソースメーターみたいなのがないので本当にこれで完全に直せたのか不安だったが、とりあえず動いてるようだし、大丈夫ということにしておこう・・・。
で、それだけ直して1.2aとしてリリース。
03/02/07ぷちらんちゃ
グラデーション描画でせっせと描き込む処理だと環境によってはかなり重いのかも知れないだろうし・・・ということでグラデーションなしにすることもできるようにした。とりあえずこれで1.2としてリリースしてしまおうと。
03/02/06ぷちらんちゃ
ウィンドウ枠をドラッグしてサイズ変更(表示ボタン数変更)ができるようにもしてみようと思っていたのだが、やはりウィンドウの外でのメッセージを捕まえてどうのこうのというのは面倒というかなんというかでヤメることにした。どうせ広げられる最大値は決まってるんだし、ウィンドウの外にドラッグされた瞬間にクライアント領域をそのサイズまで伸ばして伸びた部分を透明にしてマウスの動ける範囲を固定すれば・・・なんて実現方式を思いついたけど、どっちにしても面倒なので後回し。
その代わりというか、今度は見栄えをもっと美しく!とか思い始めてしまってボタンもグラデーション描画でせっせと描き込む処理に。ちょっと重くなってしまうが、こういう地味なアプリはせめて見栄えで存在感を出さないといけないような気がして。で、リソースでボタンのビットマップを使う必要がなくなったついでにカラーリングを何色か用意して表示することができるようにもしてみた。これである程度はそれぞれの環境の色に合わせることができるはず・・・。
そのカラーリングの一部サンプルがこれ。赤の表示が汚いのはjpgのせい。(笑
他に緑や黄色も用意済み。黄色は黄色というより金色なので、金という設定にしてみた。
03/02/04FNCVT
工房系掲示板で、初めてのご指摘をいきなり2件同時にいただいてしまう。どちらも「落ちる」という重要度の高い問題で、せっせと調査してせっせと修正して、ああそういえばコピーライト表示も変わるんだ、とかいろいろ手を入れて完成。
03/02/03ぷちらんちゃ
1.1をリリースした後になって、「作業フォルダなしでの登録ができない」という不具合が発覚。
ドラッグ&ドロップで登録すると大体は自動で作業フォルダを設定するようには作ってあるんだけど・・・我ながら凹む。で、修正版を作りながら、ウィンドウ枠をドラッグしてサイズ変更(表示ボタン数変更)ができるようにもしてみようと思いつつ作業開始。これって考えたら処理的に面倒っぽいので大変かもなぁ。
03/01/31ぷちらんちゃ
とりあえず機能的にやりたいことはやったので、1.1として完成ということに。
要望があれば何なりと。青な背景に固定されてるので、環境によっては色彩的にアレかなぁと考え始めてみたり。まぁでもいいか。
03/01/29ぷちらんちゃ
引数を付けての実行や作業フォルダの指定処理も完成。なんとなく画面ももっと凝ろうとして、背景をグラデーションにしてみたり。
ふと、タブの内容をフォルダに退避したり、フォルダからタブに一括登録できたらなんとなくいいかなと思いつき、その辺を作り込んでみる。退避のときはショートカットを作成するわけで、また大変なことになってしまってきている気が・・・。これがほんとに難しくて後悔半分。(^^;
03/01/24ぷちらんちゃ
そういえば引数を付けての実行や、作業フォルダの指定も必要かもなぁと思い始めてしまったり。そんなわけで早くも1.1の製作に入っている状況。
おかげさまでショートカット関連の知識がかなり向上してしまったな・・・。
03/01/23ランチャー製作
タブ機能も作り込み、大体完成。エディットボックスに対してもドラッグ&ドロップを適用させようとしたら、思いの他苦労してしまったり。わざわざサブクラス化なんてしなくちゃいけなかったなんて初めて知った・・・。
出来上がった画面はこんな感じ。タイトル部分にタブを付けてしまったので、外見上タイトルがわからなくなってしまったのはしょうがないということにしておこう。
あとは説明書きとかその辺も作らないと・・・。
ということで、Version 1.0としてリリースしてみた。要望があれば何なりと。
03/01/20ランチャー製作
とりあえず基本部分は完成。しかしやっぱりタブ機能は入れておきたいということで、この辺をいじってる最中。
だんだん「ぷち」じゃなくなってきつつあるなぁ・・・。いつもヲレが作るときってこんな感じ。
03/01/17ランチャー製作
そういえばページ移動部分ができていなかったのでその部分を作り込まなきゃ・・・と思いつつ、その前に登録したもののコピー・切り取り・貼り付けの機能を付けてみたり。ここは全然難しくない部分。ただ、切り取りの場合にその切り取ったものをどう表現すればいいのかというので悩んでしまったりしたが。
しばらくテストで使っていると、やっぱりページだけでなくタブで種類別に登録できた方が便利だよなぁと思い始める。ただ、これを実現しようとすると面倒だし、何よりタブ部分分また画面が大きくなってしまってコンパクトさがなくなってしまうのがねぇ・・・。
03/01/16ランチャー製作
ランチャーのアプリ起動部分はShellExecuteを使うだけなので簡単で、あっさりメイン部分としては完成。で、いろいろ設定を付ける方も作り出し、表示ボタンの数や大きさを設定できるまで作り込み。出来上がった画面はこんな感じ。
もうちょい設定部分を作ればまずは当初の予定工程(笑)は終わりかな。
03/01/15ランチャー製作
インデックスリスト用のクラスを作成し、登録できるところまで進捗。データファイルに登録状況を記録することもやった。ここまでできてしまえばもうすぐ疎通レベルは完成してしまうわけで、あとは設定や操作性向上でちょこちょこいじるくらいかなぁ。
03/01/14ランチャー製作
画面のイメージはとりあえずこれでOKとして、あとはマウスの位置によってその下にあるボタンの色を変えるとか小技を入れてみた。そしていよいよ肝心のランチャー機能部分の作り込みに入るわけだが、登録したショートカットの保存方法をインデックスリスト方式にするところまで決めて、実際にはまだ手付かずだったり。
03/01/10ランチャー製作
XPっぽくするぞ作戦で一生懸命画面を作り直し、ボタンやシステムメニューアイコンもそれらしくしてみた。タイトルも入れて、メッセージ表示部分も付けて。そんな感じで出来上がった画面はこんな感じ。タスクトレイからの操作もできるようにまで作り込んだ。
とまぁ、特に問題もなく順調。しかしながらランチャー機能な部分には全然未着手な状態。「形から入るタイプ」とはこのことか。
03/01/09ランチャー製作
地味~にボタンを貼り付けるだけのランチャーにしようかと当初思ったものの、どうせこんな小さなウィンドウのアプリなんだし、見栄えだけでも凝ってみようかしらということで、ポップアップで作ってみた。角も丸くして、色もXPっぽくしてみたり。ボタンも自分で作ったものを使ってみよう。・・・ということで、出来上がった画面はこんな感じ。ちなみにタスクトレイにアイコンを入れることもやってみた。
しかし。ここまで作って、実はXPのボタンってこういうボタンじゃないんだよな、どっちかってーとパネルボタンみたいな感じなんだよな、ということに気付かされ、ボタンのデザインはパネルっぽいものに変更してしまう予定だったり。
03/01/08Roll Ball for iアプリ
Roll Ball for Winの最新版(2.2h)をリリースしてからもう1年が過ぎてるのだけれど、未だにヒントくれメールやら感想メールやらが届いているわけで、ここまで反響あると嬉しい反面、実はまだ複数解が存在するステージもあったりするのでそれも直してしまいたいなぁと思いつつ、どうせ久し振りに出すのならもっと見栄えも立派に・・・とか考えるとキリがない。そう思っていたところで、昨日「iアプリ版を作ってください」というメールがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
ヲレの作ったものを評価してくれて、他のプラットフォームでも遊びたいから作ってくれと言われれば、そりゃ作りたいとは思うけど・・・何を隠そうヲレはauユーザ。まぁ現実、携帯アプリといえば未だに「まずはiアプリ」というのが多いわけで。それでも自分ではハードがない故に遊ぶことができないiアプリ版を作ることは、果たしてどうなのか。幸か不幸か、ヲレが持ってる携帯はアプリが動かないタイプ。もし「ezプラス版作って」とかいうメールが来たところで自分にとっては同じことになるんだよねぇ。
てなことで、iアプリ版を作ることにはしてみた。とは言え、iアプリの使用言語も画面サイズもルールも全然不明の知識0の状態からのスタートになるわけで、まずはその辺の調査からしなきゃならない。動作確認はまぁ、どこか探せばシミュレータだかエミュレータだかががあるんだろう。それより、問題になるのがわかりきってるのが画面表示。あれだけの小さい画面に、このゲームを表示できるのだろうか? 横幅は恐らく128ピクセル程度だろうし、そうだとすると20ブロックのマップを全部表示するには1キャラあたり6ピクセルで作ることになる・・・。これってドット絵描けるのか?? 描いてみたところで、見た目にそれがわかるのか?? かなり不安だ・・・。
そういえば随分前に外資系ゲーム会社に「海外の携帯用でこのゲームを作らせてください」と言われたことがあって、そのプロトタイプ版を見せてもらったときはやはり自分を中心にマップが縦と横にスクロールしていた記憶がある。このときは他人事のように「まぁこうするしかないよね」的に終わったのだが、このゲームはやっぱりマップ全体が見渡せないと辛いはず。うーん、どうしようか・・・。
というか、その携帯用ゲームは結局世に出たのかなぁ?(^^;;
その後。いろいろググってみてiアプリ製作関連のページを見て回り、Java2を使ってると判明。開発環境を落として動かしてみたのだが・・・え、503と504では環境違うの?? どっちで作ればいいんだ・・・。しかもDocomoから落としたツールはWin98専用になってるし。あーもうやる気半減ですよ?
ということで、ひとまずはランチャー作りに専念しようと決めるハメに。問題山積みだなぁ。
03/01/07今年から工房日記というものを書いてみようと思い立ってみた。メモ代わりにも使う予定なので、簡易Tipsにもなればいいかなぁ。
ランチャー製作
去年の年末にFNCVTの3.1aを作ってとりあえず一段落したところで、急にプログラムランチャーが欲しくなったのでこれも作ってしまおうかと思案したところ。一応外に出回っているランチャーをちょっと試してみたがしっくり来るものがなかったというのも一つの理由なわけで。それより、なんだって最近のランチャーってのは余計な機能まで入れたがるのかがヲレ的に不思議。そういうアプリを呼び出すためのランチャーなんじゃないのかと小一時間(略。
そんなわけでランチャーの製作を開始。シンプルなものにしようとしてるので、プログラム名は仮名として「ぷちらんちゃ」という名前にしてみた。とりあえずウィンドウの外枠を作ったところまで。そういえば、ダイアログベースじゃないプログラムを作るのは久し振りな気が・・・。